未来の働き方を考えよう【開催報告】

開催日時:
2022年10月31日、12月7日、2023年1月11日、2月24日

開催場所:
東京科学大学 大岡山キャンパス

参加者情報:
学生‥‥東工大(現科学大)、筑波大、関西大学、東京理科大 など
企業‥‥NTT研究所、他7社

イベント内容:ワークショップ

主催者:みらいリビングラボ、NTT研究所

各回の当日の流れ

第1回:2030年のわたしたちの働き方に関する未来の物語

「働き方に関連する統計データ」と「デンマーク在住者が考える2030年の働き方」(インタビュー動画)を参加者に提示。
その後、5〜6人のグループに分かれた参加者が、各自そこから得た気付きをディスカッションで共有しつつ、「2030年のわたしたちの働き方に関する未来の物語」をグループごとに考えた。

第2回:わたしたちのWell-beingな働き方&実現するアイデア

前回に作成した「2030年のわたしたちの働き方に関する未来の物語」をもとに、
「自分のWell-beingな働き方」とグループメンバーのWell-being価値観を融合した「わたしたちのWell-beingな働き方」を構想。
また、構想を実現するアイデアを考えた。

第3回:未来のWell-beingな働き方

これまでの回で作成された「2030年のわたしたちの働き方に関する未来の物語」と、「わたしたちのWell-beingな働き方&実現するアイデア」を踏まえた「未来のWell-beingな働き方」を考え、グループでミニマップを作成した。

第4回:未来のアクションプラン

これまで考えた「未来のWell-beingな働き方」を具体化しながら、未来につながるアクションプランを考えた。

本ワークショップで生まれた「未来の働き方」に関するアイデア例

・学びの副業と失敗前提プロジェクト
 (失敗を知識として共有し、価値として奨励される仕組み)

・組織の近況・実態のぞき見サービス
 (他組織から見た自分たちの組織を知ることで、自分たちの「当たり前」を客観的に捉えられる仕組み)