キーワード
2030年の食の行方と私たちのアクションを考えるワークショップ!

全4回のワークショップで、現在の食に関する統計データやデンマークの人々が考える未来の食から、参加者が考える未来の食へのアクションプランを考えるところまで多様な参加者と議論しました。
開催日時
2022年3月23日、5月24日、6月21日、8月2日
開催場所:東京科学大学 大岡山キャンパス
参加者情報:学生‥東工大 など、企業‥7社
その他‥みんなのフードバンク、ピッピ親子サポートネット、理化学研究所、横浜市 など
イベント内容:ワークショップ
主催者:みらいリビングラボ

イベントレポート
全4回それぞれ半日をかけ、以下のような流れで開催されました。
各回の当日の流れ
第1回:2030年のわたしたちの食に関する物語
参加者に「2022年現在の食に関連する統計データ」と「デンマーク在住者が考える2030年の未来の食」(インタビュー動画)を提示。その後、参加者を5〜6人のグループに分け、各自がデータと動画から得た気付きを議論で共有した。また、議論にはデンマーク在住のスタッフも加わり、切り口の異なる視点を提供された。
最後はグループごとに「2030年のわたしたちの食に関する物語」を作成した。
第2回:3テーマを実現するアイデア
前回作成した未来の食に関する物語から
- 「人々の生活習慣に大きな変化を加えずにフードロス削減する」
- 「それぞれの人々の希望にあった食生活を可能にする」
- 「環境負荷の少ない食品の生産に市民が参画する」
の3テーマを参加者に提示し、各テーマを実現する具体的なアイデアをチームで議論した。
第3回:2030年の物語をブラッシュアップ
これまでのデータと成果をベースに、チームで議論し「2030年のわたしたちの食」の物語をさらにブラッシュアップ。
第4回:アクションプラン
これまでの議論を踏まえ
- 「食を考える」イベントを考えよう
- それぞれにとっての「いい食事」とは?
- 農家/生産者のストーリー(物語)を伝える
- 食を通じてつながろう
- 「未来の食」に関する情報発信をしよう
の5テーマに関する具体的なアクションプランを作成した。